
家のインテリアをコーディネートするにあたって、トイレをどのようにコーディネートするかを悩まれる方もいらっしゃると思います。
いくらリビングやダイニングを素敵にコーディネートしても、トイレをコーディネートしていないと、そこだけ生活感が出て統一感が失われてしまうこともあります。
本記事では、トイレのコーディネートに関してよくあるご要望やどのような点をポイントにコーディネートをするのかを分かりやすくご説明したいと思います。
目次
トイレのコーディネートでよくあるご要望
トイレをコーディネートするにあたって、依頼者様からいただくご要望はさまざまです。
個性のある空間にしたい

トイレはプライベートな空間なので、思い切って個性を出すことができます。
個性を出したい時は、普通は使わないような色や、素材を使うことで簡単にできます。
一般住宅の場合は、あくまでも自分(住む人)の好きなもの、好きなことを、振り切った形で表現して、個性を表すのがおすすめです。
- 好きな現代アートを飾り、壁紙を黒でまとめる
- 明るさを落とした照明と、赤や黒の壁で怪しげに
- ドライフラワーを天井からびっしりと吊るす
- トイレ内手洗いカウンターは破砕タイルを貼った手洗いボウルをカウンターにのせて、奇妙な形のミラーを貼る
ただ、お店と違って、住宅の場合は自分と全く関係ない個性的な空間は居心地が悪いと感じることもありますので、その点は注意が必要です。
楽しい空間にしたい
トイレを楽しい空間にしたいというご要望もあります。
例えば・・・
- 魚が描かれた壁紙を貼ったり、ブルーのタイルを敷いた水族館のようなトイレ
- 流木や、船の丸いハンドルなどを壁に飾り、窓を丸くした船をイメージしたトイレ
- キャラクターのフィギュアを壁一面にディスプレイしたトイレ
のようなご要望があった場合、内装もそれに合わせて選びます。
例えばミッキーマウスが好きなら、ディスプレイ棚にフィギュアを並べ、壁を赤と黒で貼りわける、など
楽しい雰囲気を作るには、オレンジ系や明るいブルー系など、楽しさを感じる明るい色を壁など大きな面積で取り入れ、具体的なモチーフ(生き物、キャラクターなど)や、海や山など自然を感じさせるアイテムを使うとうまくいきます。
モノトーンにしたい

白、グレー、黒でコーディネートされたモノトーン系インテリアは洗練されたイメージがあり、とても人気があります。
冒頭でもご説明しましたように、他の部屋との統一感を出すことはとても重要です。
画像は、弊社の事例ですが、このおうちのオーナー様はモノトーンが大好きな方で、リビングや寝室、和室など、全ての部屋をモノトーンで統一したいというご依頼でした。
ですので、もちろんトイレもモノトーンにしてほしいという事で、このようにBLACK&WHITEなインテリアを提案させて頂きました。
このお宅では、トイレも家全体のコンセプトで統一しましたが、トイレは他の部屋と違う雰囲気にするのも面白いです。
モノトーンは「黒ベースのコーディネート」と「白・グレーベースのコーディネート」でイメージが大きく変わります。
引き締めた感じにしたいのか、広く清潔感のある感じにしたいのかでコーディネートも変わってきます。
機器(便器、洗浄便座)を交換したい
トイレの便座は色だけではなく、蓋が木目調であったり、形がスタイリッシュなものなど、さまざまな種類があります。
また、洗浄機能なども細かく種類がありますので、コーディネートのタイミングで便器や洗浄便座を交換したいというご要望もあります。
トイレのリフォームでコーディネートするもの
トイレをコーディネートする場合、以下のようにたくさんのポイントがあります。
- 壁紙
- 床材
- 照明
- 手洗いカウンター
- タオル掛け
- ペーパーホルダー
- ミラー
など
トイレをコーディネートする3つのポイント
トイレをコーディネートする場合の特に重要な3つのポイントをご説明します。
【ポイント1】コンセプト
まずは、ご要望をお伺いしながら、トイレをどのような空間にするかのコンセプトを考えます。
「トイレのコーディネートでよくあるご要望」でご紹介したように、「個性的な空間」「楽しい空間」のようにトイレ単体のコンセプトや「家全体でモノトーン」のように住まい全体のコンセプトのどちらのケースもあります。
【ポイント2】機能
トイレはデザインだけではなく、機能面も非常に重要な空間です。
トイレを清潔を保つために機能性壁紙(耐水性、汚れ防止など)や撥水性のある床材を使います。
また、トイレットペーパーや掃除グッズなど収納する物も結構あるので、必要に応じて収納を作ることもあります。
タンクレストイレなど、スタイリッシュな便器も発売されていますが、手洗いが別に必要になることや建物の排水管の位置などから設置できないこともあります。
【ポイント3】カラーコーディネート
トイレと言えば昔の学校などで青いタイルが貼られていたことや、水廻りを連想させることもあり、ブルー系のインテリアをイメージする方が多いかもしれません。
確かにブルー系のインテリアは清潔感を感じさせますので、トイレには合っているかもしれません。
しかし、ブルーをはじめとする寒色系インテリアは、寒々しく「感じる」だけでなく、実際に体温や血圧を下げる作用があります。
生理作用の観点からは、実はオレンジや黄色など、胃腸の働きを促進する暖色系の色がおすすめなのです。
もちろん、好みやコンセプトによっては、寒色系で仕上げるのも間違いではありません。
トイレをリフォームする場合の注意点
トイレのコーディネートにあたって、便座の変更や壁紙の張替えなどのリフォーム工事が必要になる場合、日程調整が重要になります。
住みながらのリフォームの場合、トイレのリフォームは1日で終わらせたいと思います。
トイレ内の便器の後ろの壁紙を張り替える場合は一旦便器を外す必要がありますが、一般的に、クロス職人は便器を外す作業はできません。
そのため、1日で工事を終わらせるためには、トイレの便器を交換する設備業者も同じ日に来てもらって、クロス工事の前に便器を外して、クロスを貼り終えたら接続する必要があります。
この日程調整をしっかりすることが重要になります。
トイレのコーディネート事例
当社でコーディネートしたトイレの事例の一部をご紹介したいと思います。




まとめ
いかがでしたでしょうか。
トイレのコーディネートにもいろいろなポイントがあることをご理解いただけたのではないかと思います。
当社ではたくさんのインテリアコーディネート施工実績がございます。
空間環境を整えることは、豊かな人生の入り口だと考えています。