部屋を広く見せる方法

部屋を広く見せるにはどうしたらよいのでしょうか。

「部屋に圧迫感を感じる」「部屋を少しでも広く見せたい」と思っている方は多いと思います。

実際の部屋の広さは変えられませんが、インテリアを工夫することで、視覚的に部屋を広く見せることができます。

ここでは狭い部屋でも広く見える方法を、インテリアコーディネーターの視点から分かりやすくご説明したいと思います。

「部屋を広く見せる」5つのポイント

「部屋を広く見せる方法」には大きく5つのポイントがあります。

  • 家具
  • 収納
  • 素材
  • 照明

と、それだけ言われても、何をどうすれば良いのか分かりませんよね。

それでは、それぞれのポイントをどのように工夫すれば良いのかを一緒に見ていきましょう。

【家具】家具の配置による視覚効果

家具の配置によって、視覚効果に大きな影響があります。

効果的な家具配置をすることで、狭い空間も広く見せることができるのです。

それだけでなく、新しい家具を買わなくても配置を変えるだけで、部屋の雰囲気を一新することもできます。

ここでは、「部屋を広く見せるための家具の配置方法」をいくつかご紹介します。

家具は低めのものを選ぶ

部屋を広く見せるためには、家具の選び方も重要なポイントです。

特に、低めの家具を選ぶことで、部屋全体が広く見えるようになります。

例えば、ソファや、本棚などの収納家具は低めのものを選びましょう。

そうすることで天井が高く感じられ、開放感が増します。

家具は壁に沿って配置する

壁に沿って家具を配置することは、部屋をすっきりと見せるための基本的な手法です。

この方法は、特に狭い部屋を広く感じさせるのに役立ちます。

家具を壁に沿って配置することで、移動スペースを最大限に確保することができますし、

部屋の真ん中が開いて視線が通ります。

ただし、家具を配置する際は、窓をふさぐことはできるだけ避けます。

光は十分に入るように留意し、部屋全体が明るくなるように心がけましょう。

部屋の中心を開けておく

部屋の中央部分を空けておくことも部屋を広く見せるには効果的です。

家具を部屋の周囲に配置し、中心部分を広く取ることで、空間に余裕を持たせ、開放的な印象を与えます。

視線が遮られずに部屋の反対側までまっすぐに通るので、スッキリと広く感じられます。

このように家具の配置を工夫することで、部屋はより広がりのある空間になるでしょう。

透明またはガラス製の家具を選ぶ

透明感のあるガラスやアクリル製の家具を選択することも、部屋を広く見せる効果的な方法の一つです。

透明な家具は視覚的な負担を減らし、視線の流れを良くするため、空間に開放感をもたらします。

特に、センターテーブルやサイドテーブル、デスクなど、大きなアイテムを透明な素材にすると効果的です。

大きな鏡を設置する

大きな鏡を部屋に設置することで、光を反射させて部屋全体を明るく見せることができます。

また、鏡は空間を倍増させる効果があるため、部屋を広く見せるのに非常に効果的です。

鏡を壁の正面や角に設置すると、視覚的に部屋が広がって見えます。

さらに、美しいフレームの鏡を選べば、インテリアとしての役割も果たします。

ただし、配置には工夫が必要で、過度に多用すると逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。

【収納】収納の工夫でスペースを有効利用

収納は、限られた空間を賢く使うために重要な役割を果たします。

特に、小さな部屋や狭いスペースでは、工夫を凝らした収納方法が、快適な生活に直結します。

壁に取り付けられる棚や吊り下げ式の収納を利用し、床には直接ものを置かずスッキリさせておきましょう。

また、ベッドの下やソファの下など、普段は見過ごしがちなスペースを収納に活用することも大切です。

さまざまな収納の工夫について詳しく見ていきます。

壁面収納で床面積を確保

壁面収納で床面積を確保

壁面収納とは、壁に直接棚やキャビネットを設置し、その中に物を収納する方法です。

部屋の高さを天井まで有効に使えるため、コンパクトな空間には特に有効です。

家具を並べるよりも床面が大きくあくため、部屋が広く感じさせることができます。

また、壁面収納はデッドスペースになりやすい、柱廻りや小さな隅も収納として生かせます。

そのため想像以上に大量の物を収納でき、部屋がスッキリ片付きます。

注意点として、重さのある物を収納する場合は特に、壁にしっかり取り付けておくことが重要です。

ベッドの下を収納スペースにする

ベッド下のスペースはかなり大きいので、大容量の収納になりますね。

引き出し付きのベッドや、下に収納ボックスが入るもの、床板がリフトアップするものなどが販売されています。

ここには衣類や季節外れのアイテム、旅行バッグ、書類など、様々な物を収納できます。

ベッド下をうまく活用すれば、その分、その他のクローゼットや納戸にたくさんのものが入れられるので、部屋をより広く使えるようになります。

隠す収納と見せる収納のバランス

収納のコツは、隠すべきものと見せるべきもののバランスを見極めることにあります。

隠す収納は、散らかりがちな小物や、日常的には使わない物をしまっておくためのものです。

一方、見せる収納は、お気に入りの雑貨や書籍、写真など、ディスプレイとして楽しめるアイテムを収納する場所です。

見せる収納を取り入れることで、部屋に個性や彩りを加えることができます。

ここで重要なのは、見せる収納はよく整理整頓され、バランスよくディスプレイされていること。

一方、生活に必要だけど見せたくないもの、美しくないものは、扉や引き出しの中に。

こうすることで、部屋をすっきりと整った印象にできます。

収納アイテムを選ぶ際には、それぞれの目的に合った適したサイズのものを選び、工夫して使用することがポイントです。

多目的に使える家具の選び方

多目的に使える家具は、限られた空間を有効に活用する上で大きな助けとなります。

例えば、テーブル兼収納庫や、ソファーベッド、高さを変えられたり伸縮するテーブルなど。

一つの家具で複数の機能を持つアイテムは、スペースを最大限に活用するのにとても便利です。

選ぶ際のポイントは、家具が持つ収納機能の質と、空間に適しているかどうかです。

また、家具のデザインや色が部屋の雰囲気に合っているかも重要です。

購入前には、家具のサイズや形状を確認し、部屋の中でどのように機能するかを考えることが肝心です。

多目的家具を取り入れることで、限られたスペースでも快適で機能的な生活空間を実現することができます。

【色】カラーで空間を広く見せる

部屋の色は、空間の雰囲気を左右すると同時に、視覚的に部屋を広く見せる効果があります。

特に、狭い空間を見た目上広く感じさせたい場合、色の選び方が非常に重要になってきます。

ここでは、部屋を広く見せるカラーコーディネートの工夫について掘り下げていきます。

家具の色を統一する

部屋の中にたくさんの色が混在していると、ごちゃごちゃして狭く感じます。

部屋に使う色数はできるだけ最小限に抑えましょう。

まずは家具の色をできるだけ統一して、スッキリさせることがポイント。

インテリアをコーディネートする際は、部屋の中に使う色を先に決めます。

白系、グレー系、ベージュ系、ブラウン系など、使う色の系統を決めておくのです。

そして、それができるだけ混ざらないように注意して、家具や壁紙など、アイテムを選びます。

更に、家具の色は床の色とも同系色にしておくと、広く見せるのに効果的です。

明るい色の壁紙を選ぶ

明るい色の壁紙は部屋を広く見せる効果があります。

特に、白や、明るいパステルカラーは、光を反射して部屋全体を広く見せるのに効果的です。

また、寒色系(青みの紫~緑みの青)は、実際より後退して見える色なので、部屋がより広く感じられます。

加えて、壁一面にアクセントカラーを取り入れると、部屋に奥行き感が出ます。

これが広さを感じさせると共に、空間に個性や魅力を与えます。

壁は面積が大きく、垂直面なので目にも大きく映ります。

そのため、壁紙の選び方によって部屋のイメージは大きく左右されることになります。

壁紙は、部屋の用途や好みに合わせた色を慎重に選ぶことが大切です。

明るい色と暗い色のコントラストを利用

明るい色と暗い色を上手く組み合わせることで、部屋に奥行きを持たせ、空間を広く見せることができます。

たとえば、壁の奥の方の一面だけを濃い色にすることで、奥行き感が出て、広く感じさせることができます。

また、光と影を上手く活用することでも、空間に広がりをもたせることが可能です。

コントラストを活用して、部屋の雰囲気を変えると同時に、視覚的に広がりのある空間を演出することができます。

床と壁の色を揃える

床と壁の色を揃えることで、部屋全体に統一感を持たせ、空間が拡がって見える効果があります。

同様の色合いを選ぶことで、部屋の隅々まで視線が流れ、空間が一体感を持ちます。

特に、明るい色を選ぶことで、部屋全体が明るく、広く感じられます。

たとえば床も壁も白系で統一すると、かなり広々とした感じになると思います。

しかし、色を揃えるあまりに単調になりすぎないよう、アクセントカラーを少し加えることがポイント。

希望する雰囲気に合わせて、床と壁の色を選ぶことで、部屋を広く見せることができます。

【素材】テクスチャーで空間を広く見せる

壁紙やカーテンなどの素材によっては、視覚的に部屋を広く見せる効果があります。

素材にはそれぞれ、光沢・色柄・手触りといった五感で感じられるテクスチャーがあります。

テクスチャーを選ぶことでの部屋を広く見せる工夫についてご紹介します。

柄物よりも無地を選ぶ

柄物のカーテンや壁紙は、部屋に華やかさや個性を加えることができますが、どうしても視覚的に忙しく見えてしまいがち。

これが空間を狭く感じさせる原因となることがあります。

特に大きな柄を大きな面積で使うと、圧迫感を感じやすいです。

反対に、無地のアイテムは視覚的に落ち着いているため、圧迫感がありません。

無地を基調とすることで、スッキリとした印象の部屋にすることができるでしょう。

単調になりたくない、アクセントが欲しい、という場合は、小さな柄を使うか色数を抑えて、視覚情報を小さくします。

または色や柄はクッションなどの小さな面積で取り入れるとよいでしょう。

マットよりも光沢のある素材を選ぶ

光沢のある素材は、光を反射して明るく見えます。

そのため、壁紙や家具、床材などに光沢のある素材を選ぶと、空間を広々と見せることができるのです。

照明位置を計算して、光沢感のある素材に光が当たるようにインテリアをプランしましょう。

ただし、光沢のある素材は多く使い過ぎると部屋が安っぽい印象になることも。

バランスを考えて選ぶことが重要です。

窓を大きく見せるカーテンの選び方

窓を大きく見せることは、部屋を明るく広く見せる上で非常に重要です。

カーテンを選ぶ際は窓枠よりも大きなサイズで、窓の上部から床まで届くように設置しましょう。

そうすることで窓自体が大きく見え、部屋に広がりを感じさせることができます。

薄い色や透け感のある生地にすれば、自然光が部屋の中に入り、明るく開放的な空間を作り出すことができます。

【照明】照明の配置で部屋を広く見せる

照明次第で、部屋の印象は大きく変わります。

そして、部屋の広さを感じさせるためにも、照明計画は重要です。

特に、限られたスペースのなかで部屋を広く見せたい場合、照明の配置や種類が重要なポイントになります。

天井照明だけでなく、壁面を照らすウォールライトや、床を照らすフロアランプも配置すると良いでしょう。

また、部屋の中央だけでなく、部屋の隅にも照明を設置することで、部屋が広がって見えます。

更に光の色を意識することで、さらに部屋の雰囲気を変えることができます。

明るさだけでなく、その光の質や方向も考慮に入れることが、空間を効果的に演出する鍵となります。

天井照明と間接照明の組み合わせ

部屋を広く、そして快適に見せるために、天井照明と間接照明を組み合わせることをおすすめしたいです。

具体的には、まず天井照明で部屋全体を明るく照らし、広さを感じさせます。

一方、間接照明は、壁や床、天井に光を反射させることで、柔らかく拡散された光が空間に広がります。

特に、壁の上部や家具の後ろなどに間接照明を設置すると、光が奥まで届くので部屋が広がって感じます。

このように様々なタイプの照明を組み合わせると、部屋はより開放的でくつろげる空間へと変化します。

更に調光機能を使って、天井照明と間接照明の明るさバランスを変えてみましょう。

「食事」「仕事」「くつろぎ」など、生活シーンによってベストな照明をつくることができます。

照明の色温度を揃える

照明の色温度が統一されていると、部屋全体が調和し、広がりを感じさせます。

色温度とは、光の色のこと。

色温度が低い=オレンジ色の光、色温度が高い=青みがかった白い光になります。

同じ室内で色温度が異なる照明を使うと、空間が狭く感じられがちです。

特に、暖色系と寒色系の照明を混在させると、不均一な印象になってしまいます。

部屋の中の光の色を統一することで、部屋全体に柔軟な印象を与えられ、空間の広がりを感じられます。

例えば、暖色の照明で統一すると、温かみのある落ち着いた雰囲気になり、心身共にリラックスできます。

明るい場所と暗い場所を作る

部屋全体を均一に照らすのではなく、明るい場所と暗い場所を意識的に作りましょう。

これが部屋に奥行きとバリエーションを持たらします。

例えば、読書するスペースだけを明るくして、他のエリアは少し照度を落とすなど、生活シーンに応じた照明プランを取り入れてみましょう。

光と影のコントラストが空間に深みを与え、視覚情報も限られることで、より広く感じさせる効果があります。

広さだけでなく、照明の使い分けにより、一つの部屋が、時にはオフィスに、時にはレストランに、更にバーのようにと幾通りにも姿を変えてくれます。

壁を照らすことで空間を広く見せる

壁を照らすことは、狭い部屋を広く見せるための有効な手段です。

壁面に照明を当てることで、壁が後退して見え、部屋が実際よりも広く感じられます。

その場合、光の向きを壁の上から下へ、または下から上へと方向性を持たせてみましょう。

そうすることで、単に部屋を明るくするだけでなく、壁の陰影がデザインとしても機能します。

壁を照らす照明には、スポットライトや壁付けのウォールライト(ブラケットライト)があります。

光を当てたいところを決めて向きを変えられるものは、より効果的に照明効果を楽しむことができます。

まとめ

いかがでしたか?

部屋を広く見せるにはいろいろなポイントがあることを、ご理解いただけたのではないかと思います。

限られた部屋を、少しでも広く使えたら嬉しいですよね!

当社では、部屋を広く見せるインテリアコーディネートもおこなっています。

ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

    サービスのご依頼・お問い合わせはお電話又はメールフォームより承ります。

    ※当社では、お一人暮らしの男性の方からのご依頼は申し訳ございませんが、お断りしております。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

    お電話でのお問い合わせ

    090-8162-7080

    ※打ち合わせなどで電話に出られない場合がございますので、不在時は留守番電話にメッセージをお願いいたします。

    フォームからのお問い合わせ

    必要事項をご入力のうえ「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

    ※メールでのお問い合わせには夏季・年末年始の休業期間を除き24時間以内にお返事をいたしますが、お急ぎの方は、直接お電話をくださいますようお願い申し上げます。

    お名前 必須

    住所

    電話番号

    メールアドレス 必須

    お問い合わせ内容

    上記内容にて送信します。よろしければチェックを入れてください。